転職コラム

退職交渉で失敗しないコツは?守るべきエチケットやマナーを解説

退職交渉でトラブルを避けたい
退職交渉でのエチケットやマナーを知りたい

こうした退職交渉に関する悩みごとを抱えてはいませんか。

転職先から内定を獲得したら、次に行うことは前の職場での退職交渉。
問題なく退職できるように上司や周囲とやり取りを重ねておかねばなりません。

そんな退職交渉で有効なのがエチケットやマナーを正しく守ること。退職交渉は周囲の理解を得たり、印象を良くするほどスムーズに進みます。
そのため、礼儀正しく対応していくのはとても大切です。

今回は退職交渉において欠かせないエチケットやマナーをご紹介。円満退職を実現するためのポイントも含めて詳しく紹介しています。
転職する上で役立つ情報となっていますのでぜひ最後まで目を通してみてください。

目次

退職交渉で失敗しないコツは?守るべきエチケットやマナーを解説

退職交渉のトラブルはなぜ多い?

退職交渉はエチケットやマナーが大切

退職交渉で守るべきエチケットやマナー

退職することを直属の上司に報告する

退職交渉は内定通知が出たらすぐ始める

退職理由で会社の不満を言わない

退職する際、転職先の社名は言わない

退職を引き止められた時の対処法

退職する意思があることを明確に伝える

話が平行線になっても妥協しない

意思を伝えても相手の引き止めが続く場合は、一旦話を持ち帰るのも大切です。ただし、そのままにしていると話が進まないので、翌日に「やはり退職する考えでいます」と伝えましょう。

やり取りした記録を残す

引継ぎシートを作成する

退職交渉のエチケットやマナーを守りスムーズな転職へ

退職交渉のトラブルはなぜ多い?

退職交渉でトラブルが多いのは、会社側からの過度な引き止めが珍しくないからです。
では、なぜ引き止めは行われるのでしょうか。

それは会社にとって社員はコストを掛けて育てている存在であるため。いわば資産に等しいものだからです。

人材が優秀であればあるほど、育成に掛ける手間や時間は膨大です。
そんな人材が去ってしまうのは会社側から見れば損失でしかありません。そうした関係から、退職に合わせて引き止めが発生するのです。

なおかつ、会社側は欠けた人員を補充するために新たに採用を行う必要も出てきます。
社員の退職は、本人からすればさほど問題ないように思えるかもしれません。でも、会社にとっては人的資産の損失、人材確保の必要性が発生する大きな出来事なのです。


退職交渉ではエチケットやマナーが重要

退職交渉で過度な引き止めにあっても、トラブルになるような対応を取るのはNGです。
円満退職が遠ざかってしまいますし、なにより転職先にそのことが伝わる可能性もあります。

そうした状況に陥らないように退職交渉の時はエチケットやマナーを徹底しましょう。その上で退職をしたい、という意思表示をしっかり行ってください。

また、礼節のある対応で印象良く話を進めていけば、上司や周囲の理解・協力も格段に得られやすくなります。

退職交渉で守るべきエチケットやマナー

以降からは退職交渉で守るべきエチケットやマナーを解説しています。それぞれをしっかり行動に反映させ、印象の良いスムーズな退職に繋げましょう。

退職する時はまず上司に報告する

退職することを最初に伝える相手は直属の上司が適役です。その前に上長や部下に話してしまうと、話が上手く進まなかったり、上司との信頼関係にも影響が出ます。

また、話す際はしっかり相手の時間、そしてやり取りの場所を確保することを忘れずに。大事なことなので、相応の準備をしましょう。
上司が忙しい場合はメールなどで連絡しても良いかもしれません。ただし、その場合でも後から対面して話すのが社会人としてのエチケットです。

退職願は上司に考えを理解してもらった上で提出しましょう。基本的には2、3回話し合いを重ねてから出すのが望ましいです。

退職交渉は内定通知が出たらすぐ始める

退職交渉は内定が判明したらすぐスタートしましょう。
内定判明前だと転職が上手く行かなかった時、それまでのやり取りが無駄になってしまうので
注意してください。

なお、一般的な企業では1か月前、民法上では2週間前までに退職申告を行うことが奨励されています。
交渉がこじれたり有給消化することまで考えると、2か月前あたりから交渉を進めておくのがエチケットだと言えるでしょう。

退職理由で会社の不満を言わない

退職の理由を伝える時に会社の不満は口にしないようにしましょう。
これは何故かと言うと「不満があるなら改善すれば会社に残ってくれる」と解釈する上役や人事担当者が珍しくないからです。

もちろん、エチケット的な意味でも不満を言うのは良くありません。

退職理由は本当のことを言う

実際の事情とはかけ離れた嘘を退職理由として話すのはおすすめできません。万が一、後から相手がその嘘に気づいてしまった場合、悪印象を与えてしまいます。
社会人としてのエチケットを守る意味でも、正直に退職理由を話した方が良いでしょう。

基本的にキャリアアップなど個人的、かつ前向きな退職理由であれば会社からの理解も得られやすいです。

退職する際は転職先の社名を言わない

会社が退職、および転職に不満を持っていた場合、妨害活動に発展するケースもあり得ます。それらのリスクを軽減するためにも転職先の社名や情報は伝えない方が良いでしょう。

質問された際は、エチケットとして「〇〇事業(分野)で活躍している大手企業です」などと曖昧に伝えるのが無難です。

退職交渉で引き止められた時の対処法

ここまでお伝えしてきたように、退職交渉の際に引き止められることは珍しくありません。そんな時は以降で紹介している事柄を実行してみましょう。

退職意思があることを明確に伝える

退職交渉では意思表示をはっきりと行いましょう。
曖昧な態度は相手に「説得したら会社に残ってもらえるかも」と期待させる要因になります。
交渉が長引く原因にもなるので気を付けた方が良いでしょう。

また、退職するか迷っている相談ではなく、退職の事実を報告している、という認識を持つのも大事。
相手から退職に関して意見や指摘があっても、退職そのものを妥協する必要は全くありません。

話が平行線になっても妥協しない

意思を伝えても相手の引き止めが続く場合は、話を後日に持ち越すのも手。
ただし、そのままだと話が進みません。
近い内に「やはり退職する考えでいます」と伝えるのを忘れないでください。

やり取りした記録を残す

口頭のみのやり取りだと、言った・言わないのトラブルが起きやすいです。
後のもめ事リスクを減らすためにも、退職交渉時のやり取りはメモやメールで記録しておきましょう。

引継ぎシートを作成する

案件を抱えている状況や新任者に連絡事項があれば、引継ぎシートの作成をしましょう。
引継ぎシートは退職準備を整えているという意思表示にもなります。


退職交渉でエチケットを守り快適な転職を目指そう!

以上、退職交渉を問題なく進めるためのエチケットやマナーについて紹介しました。
本記事では次の事柄について知って頂けたと思います。

退職交渉は引き止めが多くトラブルになりやすい
エチケットやマナーを守ることは、周囲の理解を得た転職に繋がる
内定通知が出てからすぐ上司に退職交渉するのがエチケット
退職の理由で会社の不満を言ったりするのはデメリットが多い
退職時の引き止めを防止するために意思表示を徹底する

退職交渉はお世話になった会社を去る前に行うべき大事な事柄。

エチケットを守って印象良く、なおかつ理解を得ながら進めて損はありません。
話しても上手く取り合ってくれない、と諦めずに何回もやり取りを重ね、円満退職を目指しましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP