未経験からエンジニアになれるのか、なるのはどれくらい大変なのかについて悩んでいませんか。
この記事では、プログラミングスクールで勤務している筆者の経験を元に、下記についての解説をしています。
- 未経験からエンジニアになるまで大変さ
記事を読み終えると、エンジニアになるまでの大変さについて理解することができ、未経験からエンジニアを目指す方のヒントになります。
特にプログラミングスクールに通っている方、あるいは通われようとしている方にこそ、この記事を読んで頂ければと思います。
未経験からエンジニアになるまでの苦労
この記事を読んでいる多くの方が、エンジニアの経験がなくこれからエンジニアを志している方、あるいはこれからエンジニアになろうとされている方だと思います。
皆さんは、今後エンジニアとしてのキャリアを歩いていきたいと考えていると思いますが、改めてその大変さをしっかりと認識した上で、「本当にエンジニアになる覚悟があるかどうか」を考え直してみて下さい。
学習がきつい
まず、未経験エンジニアが大変な点は、プログラミングの学習を行わないといけないということです。
未経験の方がエンジニアを目指す場合、方法論としては大きく下記の2通りがあるかと思います。
- 独学でプログラミングを学習する
- プログラミングスクールに通って学習する
独学もスクールもどちらも大変です。
独学のつらさ
独学で学習を進める場合、特に大変ことが2点あるかと思います。
学習指針を定めるにあたって、まずは、「エンジニア 独学」とかのキーワードでググることからスタートすると思います。
ただ、あまりにも情報がたくさん出てくるので、どの勉強方法を選ぶのが正しいのかという疑問を持つかと思います。
また、何らかの勉強方法を選んだとしても、「本当にこの勉強方法が正しいのか」という不安が常に付きまとうのではないでしょうか。
正直、どの勉強方法を選んだとしてもそんなに差異はありません。自分が選んだ方法を信じてまずはやってみましょう。
どれが良いか悩んで、ずっと立ち止まっているよりは、少しずつでも前に進むほうがよっぽど良いです。
やりながら、方向の修正を行っていけば良いんです。
エラーが起きたときの解決
自分で色々調べて、あらゆる方法を試しても全くうまく行かないことが多々発生するかと思います。
しばらく考えてわからなければ、下記のことを試してみて下さい。
- もくもく会などに参加して、現役のエンジニアなど他の人に質問する
- テラテイルを使う
私ももくもく会に参加したことがありますが、本当に親切に教えてもらうことが出来ました。丸一日悩んでいたことが一瞬で解決することが非常に多いです。
また、テラテイルというサービスも非常におすすめです。
プログラミング特化のヤフー知恵袋のようなサービスで、質問して1日経てば、だいたい誰かが解決方法を教えてくれます。
プログラミングスクールのつらさ
私が日々プログラミングスクールで勤務している中で、大変そうだと感じていることが特に2点あります。
転職活動がきつい
「エンジニアの数が全く足りていなくて、エンジニアになることは簡単だ」という主張をよく見かけます。
これ、まったく当てはまっていないなと思います。
「エンジニアの数」が足りていないのではなく、「デキるエンジニアの数」が足りていないように見受けられます。
私は、日々プログラミングスクールを卒業する方のための求人を探す法人営業を行っていますが、
未経験のエンジニアを積極的に採用したいという企業に出会ったことは殆どありません。
多くの企業が求めているエンジニアは、入社後すぐに一人で動く事ができるエンジニアです。
選考に落ちまくるつらさ
未経験エンジニアの転職活動では、下記のパターンをたくさん見てきました。
もちろんあくまで一例ですので、ご参考までに。
↓全滅
↓全滅
↓全滅
未経験エンジニアは自分自身の市場価値をきちんと認識できていないことが多く、高望みしがちです。
そのため、身の丈にあっていない企業を受け選考に落ちまくって、やっと自分の今の居場所を認識して、受けるべき企業を少しづつ調整していくことになります。
落ちまくった結果、自分の現状をきちんと認識できる人はいいのですが、そうでない人は本当に困ったことになります。
そのような人の多くが、最終的には心が折れてしまい、エンジニアではない営業等の職種で転職されたり、消えていったりしていくのをたくさん見てきました。
現状認識をきちんとして下さい。未経験エンジニアの転職活動の場合、50社エントリーして内定が1社とういことも全然有りえます。
打ちのめされないで下さい。
希望する企業に行くためには?
まずは、希望している企業が現実的かどうか考えましょう。
プログラミングスクールに通っている人の中で、いきなりグーグルやフェイスブックに転職するつもりの人も、転職できるつもりの人もいないかと思います。
一方で、日本国内の有名ではない自社開発や受託開発の企業であれば、比較的容易に転職できると考えておられる方をたくさん見てきました。
かといって、SEEの企業であれば簡単に転職できるわけでもありません。(もちろんロースキル案件にぶちこまれるような企業は別ですが)
基本的に、未経験からエンジニアに転職することは、巷で言われているよりも難関なんだという認識を持っておいてもらいたいです。
未経験者がエンジニアになるのは、巷で言われているよりもずっと難しい
エンジニアの数は全く足りていないと言われていますが、それは「デキるエンジニア」が足りていないのであって、経験のないエンジニアはそもそも勘定に入れられていないことを知っておいて下さい。
楽観視していたことが、予想よりもきついと精神的なダメージは大きくなります。反対に悲観的に予想していたことであれば、辛くてもまだ受け入れやすいです。
なにはとにかく、まずは死にものぐるいで勉強して下さい。そして何十社も選考に落ちるのは当たり前なんだという感覚を持って転職活動を行って下さい。
企業の求めるレベルと、未経験者が望んでいるものが釣り合っていない
多くの場合、未経験者が望んでいる条件が、企業が求める条件と釣り合っておらず、採用されないケースが非常に多いです。
もう少し希望条件を落としましょう。一社目であなたの希望が叶わなくても、またその次のステージで叶えばそれで良くないですか。
まとめ
未経験者がエンジニアになるまでに、2つの障壁があります。
- エンジニアになるまでの学習
- エンジニアになるための転職活動
この2つの障壁を乗り越えるためにどうすればよいのかについて簡単に説明しました。
上述していますが、細かなテクニックよりも、結局いちばん大切なのは「心構え」です。
エンジニアを目指すのなら、相応の覚悟を持って目指しましょう。