【ウェブカツ体験談1】ウェブカツを初めて感じたことの備忘録

兄です。

ウェブカツに入会して、5つの部活を学びました。

ありがたいことに、web制作やECサイト制作の案件をいただくことができており、案件と並行してウェブカツを進めています。

ウェブカツには、全部で20個以上の部活があり、私は現時点で5つの部活をやりました。

それぞれの部活で感じたことと、反省を備忘録として記録していきます。

HTML/CSS入門

この部活では、HTMLとCSSの基本的な文法について学びます。

正直な感想としては、この部活に関しては、progateやドットインストールとそこまで大差がなく、ウェブカツの入会前に多少なりとも勉強されている方であれば、かなりスムーズに進むのではないかと思いました。

ある程度HTML/CSSに自信のある人であれば、さらっと動画をみて、「鬼練」と呼ばれる、アウトプットテストをやってみてもいいのではないかと思います。

私自身は、さらっと動画を見て鬼練をこなし、簡単なサイトの模写を1つ行って次に進みました。

JavaScript jQuery入門

ここから一気に、プログラミングっぽくなってきます。

HTML/CSS入門よりかは、少しレベルが高くなったと感じました。

とはいえ、まだまだ理解しやすく、スムーズに勉強が進むと思います。

この章では、問い合わせフォームを作成しながら、講義が進んでいくのですが、何かしらの目に見える形のものを作りながら講義が進んでいくので、学んだ文法をすぐに使うことができ、イメージが湧きやすく、非常によかったなと思います。

他に、この章でよかったなと思ったことは、講義の途中でプチテストみたいなものがあり、そのプチテストに正解しないと次の講義に進めないという制度です。

プチテストによって、そこまでの講義を理解できているのかについて、問われることとなり、知識の定着に繋がるなと感じました。

PHPMySQL入門

前半で基本的な文法について学び、後半からはユーザー登録機能やログイン機能などを実装しながら、講義が進んでいきます。

学んだ文法が、実際のサービスでどのように使用されているのかを把握しながら講義を進めていくことができるので、とても楽しかったです。

ただ、ここから少しづつレベルが上がった気がします。

私はこの章を一通りやった後に、すぐに次の部活に進んでしまったのですが、これから勉強を始める人は必ず鬼練と、この章で学んだ技術を使った制作物を作ってから次の章に進むことを強くお勧めします。

この部活の理解が浅いまま進んでしまうと、この後に控えているwebサービス部で必ず詰みます。

絶対に詰みます。(頭のいい方は別だとは思いますが、多くの方は詰まると思います。)

かずきちさんもおっしゃっておられますが、必ず手を動かして、何も見ずにアウトプットするべきでした。

ネットワークサーバー

この章では、手を動かしながら、ブラウザとサーバーがどのように通信を行っているのかについて学んでいきます。

ここは非常にわかりやすく、サクッと進めることができるのではないかと思います。

この部活は、他の部活と違い、コードを書いていくと言うよりも、サーバーなどの通信がどのように行われているのかについての、理解を深める部活かと思いました。

ただ、見るだけじゃ理解できないと思うので、自分で紙に整理しながら進めていくのが自分にはあっていました。

webサービス

この部活は、ウェブカツの最初の壁ではないかと思います。

ここまでの部活の理解が浅いまま、この部活にたどり着いてしまった人は、きっとあまりにもちんぷんかんぷんで、泣きたくなるのではないでしょうか。

私もwebサービス部を半分ほど受け終わったのですが、かなり詰まりました。

一つ一つのコードの意味は理解できても、全体で何をどのように考えて進めていくかの理解が追いつきませんでした。

そこで、「ウェブカツ 進め方」とググって、下記のことを実践している最中です。

  • JavaScript jQuery入門の鬼練
  • PHPMySQL入門の鬼練
  • 気づけばプロ並みPHP-0から作れる人になる

鬼練は2つとももう終わりそうで、「気づけばプロ並みPHP-0から作れる人になる」と言う書籍に関しても半分程度終わりました。

ちなみに、この書籍の進め方ですが、

読む⇨コードを写経⇨機能だけメモって、何もみずに実装

と言う順番で進めています。

ここまでやって、改めてwebサービス部を進めていくと、理解できる範囲がかなり増えて、気持ちよく進めることができます。

きっと、ウェブカツを初めてwebサービス部で挫折しそうになっている方がいらっしゃるかと思います。

そんな方々は、まずは本当に手を動かしているのかを自問自答して、動かせていなかったら上記のことをやってみてください。

驚くほど楽しくwebサービス部が進められるようになると思います。

まとめ

総じて、ウェブカツにとても満足しています。

手を動かしながら、制作物を作って学んでいくスタイルやプチテスト、あえて説明を省いて問題解決能力を高める仕組みなど、自分にとてもあっていました。

自分で自分のことをコントロールできる、意志の強い人には、本当にお勧めです。

一方で、意志が弱かったり、誰かに質問しないと進められないと言うタイプの人には向いていないような気がします。

もちろん、ウェブカツでも質問はできるのですが、基本的には調べれば大体全てわかるようになっています。(ウェブカツの先輩方が過去にしている質問をみれば、大体の疑問は解消できるなと感じています)

その作業をめんどくさがって、「手取り足取り教えてもらいたい」と考える人には、向いていないような気がします。

ただ、自分で進めていける意志の強い人には、本当にお勧めです!(大事なことなので2回言いました笑)